前の10件 | -
今年観た映画と今年最後に観たい映画 [映画]
今年も残すところあと1週間。
毎年よく映画館で映画を観ます。
今年はコロナのせいで例年の半分以下。
昨年12月最後に観たのは『プラグタイム』
今年【1月】は『フォードVSフェラーリ』と『ラストレター』


【2月】に『風の電話』とアカデミー賞を取った韓国映画『パラサイト 半地下の家族』これを最後にコロナで自粛生活に入ります。
【3月】観た映画は無し。
5月公開予定の『糸』も、5月にはコロナも落ち着き観に行けるかと思っていましたが
【4月】【5月】【6月】も観た映画無し。
【7月】になって5カ月ぶりに観たのが『Fukusima50』1本。
【8月】かなりコロナが落ち着き28日にはずっと見たかった、
小松菜奈々の『糸』を観ました。
その日を皮切りに映画ウイーク。
【9月】浜辺美波の『思い思われふりふられ』、杉咲花の『青く痛くて脆い』、
清原果耶の『宇宙でいちばんあかるい屋根』。
以前の一押しは小松菜奈さん。
今は清原果耶さん。『デイアンドナイト』は良かった。

そして9月30日に観たのが今年観た10本目の映画『ミッドナイトスワン』の一回目。
観終わった後、家で何度も『ミッドナイトスワン』の925秒予告を見ていたら奥先生も観たいと言い出したので、基本映画は一人で行きますが
バレエシーン大好きです。![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
【10月】奥先生と二回目の『ミッドナイトスワン』、そして今話題の『鬼滅の刃』を公開初日に行ったのに半分寝てしまいましたぁ。もちろん映画が良くなかったわけではなく、睡眠不足の日に行った私が悪いのです。
【11月】奥先生と三回目の『ミッドナイトスワン』を観ました。
その後一人でで宝塚花組東京宝塚大劇場公演千秋楽ライブビューイング『はいからさんが通る』と『鬼滅の刃』2回目、今度はドルビーシステム付きのスクリーン7でちゃんと観てきました。
ここまで今年15本の映画を観ました。
『ミッドナイトスワン』はここ3年で100本以上映画を観てきた中で最も印象に残った映画です。
3回も同じ映画を観たのは久しぶり。
小松菜奈の『ぼく明日』、『ボヘミアンラプソディー』を3回見て以来。

最初電子版のパンフレットしかありませんでしたが、紙のパンフレットも後から販売されたので
ゲットしました。
今日から中3生の冬期講習会も本格的にスタートしました。


午前中3時間は数学・英語の講義形式授業。
午後1時から8時20分まで数学・英語の復習の後、国語・数学・英語の問題演習、理科・社会の暗記.
。もちろんスーパー学習メビウスプリントも活用し弱点を発見して対策します。
そして今年最後に観たい映画は今日12月25日公開の『えんとつ町のプペル』
原作の絵本作家キングコングの西野亮廣さんは今までまったく知りませんでした。
絵本の名前は聞いたことはありましたが、最近見たこのYouTubeで西野さんのファンになりました。
この話のなかにも出てくる絵本『えんとつ町のプペル』の原作絵本無料公開サイトはこちらです。
無料公開サイトの原作絵本を見いて、あとがきを読んでさらに西野さんの大ファンになりました。
25日、塾の授業が終わった後、
奥先生と21:50開演の『えんとつ町のプペル』観てきました。
じわっとよかったです。
主人公のルビッチの声優してた芦田愛菜ほんとすごい。女性が男の子の声優してる感じが全くしません。ルビッチそのもの。
11時50分のロザリーナのエンディング主題歌「えんとつ町のプペル」が終わってもすぐに席を立つ人もなく、拍手が起こりました。
私は映画が終わった後拍手を聞いたのは初めてです。
余韻に浸りながら家に着いたのは0時20分。
映画を観た後、家でクリスマス会を予定していましたが、クリスマス終わりに26日になっていました。
ですが、奥先生がクリスマスの用意をしてくれていたのでそのまま26日にクリスマス会。
奥先生が泡を用意してくれてる間に私が盛り付け。
ちょっと盛りすぎかな。

ワインを2本飲んだあと

ショートケーキでもひとつ買おうか?といっていましたが、なんとホールが出てきてびっくり!!
アンリの生ケーキは普通岡山では売ってないので超久しぶり。
アンリシャルパンティエのフィナンシェは大好きで昔からよく買いますが
、生ケーキは神戸北野のアンリで食べて以来何十年振りです。おいしかったです。
でも真夜中1時のケーキはやばいですね。
冬期講習会頑張ります。
受験生のみなさん
プペルの映画で言っています。
『信じぬけ。』 『信じれば。世界は変わる。』
2020-12-25 11:46
植物のある暮らし4・『チューリップ植えました。』 [植物のある暮らし]
ちょっと前の話になりますが
11月23日「勤労感謝の日」奥先生とチューリップ
の球根を植えました。
![[チューリップ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/232.gif)
12月になると忙しくなるので11月末は時期的にベストかな!?

まずはデッキの上に球根、鉢、土を用意。

奥先生、園芸用グローブで。

鉢に適当に土を入れておきます。

そして球根の皮むき。

赤、白、黄色ピンク紫を10球×5色いろんな色があるので混ざらないように、ボールとザルに分けて入れておきます。

今回は超蜜に植えるつもりなので、こんな感じで球根をならべておいて、その上に土をかぶせていきます。

真ん中にはアイスクリームというちょっと変わったチューリップや
アップスターというややスペシャルなピンク系のチューリップを置いてみました。

庭にも少し直植えしました。

パンジ、ビオラの横に置いてあった花の咲いてないプランターはチユーリップのプランターでした。
ショコラも気になるみたい。「掘り返さないでよ。」

最後にたっぷり水をやってチューリップの植え付け終了。

春になれば庭いっぱいにチッーリップ、パンジー、ビオラスノウボールが咲いてくれるでしよう。

チューリップ咲いたら教室に持っていきます。
楽しみに待っててね。
2020-12-24 18:53
香和中 中1・中2『満点道場』無事終了!! [満点道場]
この日、『満点道場』に行く前,庭には白と赤の花が綺麗に咲いていました。
『満点道場』頑張るぞ!!って気にさせてくれます。

白い椿、きれいですね。

さざんかってこん華やかな花だったんですね。
THE日本の花って感じでいいわぁ~![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
12月6日日曜日は、香和中 中1・中2の2学期期末テスト前最後の『満点道場』
この日はアウトプットの練習。
生徒一人ひとりに、名前の入ったスーパー学習メビウスプリントをたっぷり用意しました。

もう解けるよね。


この日は
塾長手書きの数学の用語暗記テストをみんなで朝一番でテスト。
2人100点を取れない子がいましたが、他はみんな100点。
一回目不合格だった生徒も再テストは100点!
用語の問題は落とすともったいないので確実に満点を取ってもらいます。
みんな本番もほぼ満点!
もう学校のワークも塾のワークも解き終わったので
この日はスーパー学習メビウスプリントを黙々と解いて弱点を発見します。


解いたら各自丸つけ。
そして解けなかった問題を解けるようにした後、類似問題を解いて弱点一つ一つを克服していきます。
いくら問題を解いても解けなかった問題をそのままにしていたら力はつきません。
解けなかった問題が解けるようになるから力が付きます。

名前は隠してますが「(弱点)発見プリント」と「弱点対策プリント」です。
何回「弱点対策プリント」出してもいいんだけど、ひとまず8回までに設定しています。


みんな頑張って解いています。

解いて丸つけをして、間違い直しをしたら各自バーコード入力。

ピッ、ピッ、ピッ、音で間違えた数がばれちゃう!

みんな頑張っていね、コーナーがやや密に!

まだかなぁ~?

やっと私の番だ。まゆちゃん、座ってピッピッ

男子も来たね。


みゆちゃんも頑張る

そしていつもの休憩時間。
家で一人勉強するよりモチベーションは上がるね。

アメ選びだ。


中2男子。休憩時間は隣の部屋からもいっぱいやってきます。
楽しそうだね。

こんな感じで期末テスト前中1・中2『満点道場』開催!
どんな結果がでるのかな!?
【中3生は宿題ガンバルDAY】
12月25日から本格的に冬期講習会の始まる中3生は25日からは冬期講習会集中して取り組めるよう
19日土曜日と20日日曜日の9時から12時と14時から17時6時間×2日の12時間と
25日金曜日の終業式のあと14時から17時と18時から21時の6時間合計18時間学校の課題に取り組みます。
中3の冬休みは学校からたくさん宿題が出ますひとり家ではなかなか進まない宿題も塾ならみんなと一緒に集中して取り組めます。講習会に参加する塾生は無料で18時間参加できます。




よし!宿題半分くらいは解けましたね。
明日から冬期講習会頑張るぞ!!
2020-12-22 19:06
植物のある暮らし3・『初めての剪定(枝切り)』 [植物のある暮らし]
植物に興味が出てきてわが家の庭を眺めてみるとヤバすぎ![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
わが家の庭は,生前花が大好きだった母がすべて管理してました。
母が亡くなってからは今は荒れ放題。以前は鶴の形をしてたイヌツゲもこんな有様

なんなんだろう?これは!

さすがにこのままではだめだと思い11月になって自分で剪定(剪定ではなく単なる枝切り)にチャレンジ![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
枝切りばさみと剪定ばさみをアマゾンでポッチ。赤と白のカラーがいいかも。

なんとかYOUTUで勉強し、見様見真似でやってみました。

鶴とは言えませんがダチョウくらいにはなったかな。
あとダチョウの前にマル柘植(イヌ柘植の一種)をふたつ植えようということになり
奥先生とふたりで植えることになりました。

奥先生ひとりに穴掘りさせてるわけではありません。
なんとか植え付けできました。ちゃんと根付いてほしいですね。


植え付け完了。なかなかいい感じ。
可愛いですね。![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
いぬ柘植を丸く仕立てて1,500円から2,000円で売っています。
ここまでの手間を考えるとお安いですね。
春になれば、ダチョウとマル柘植の間に記念樹を植える予定です。準備は整いました。
なにを植えようかなぁ ![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
11月になって我が家の庭の花の蕾が色づきはじめました。
ついに12月に入り蕾が開いてきました。
庭に植えてる山茶花

庭に植えてる山茶花の蕾がふくらんできました。

11月末になると少し色づいてきました。

今にも咲きそう![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

山茶花ってこんなに綺麗だったんだ。
鉢植えの椿も今年一番早咲きの白い花

一輪だけ蕾が膨らんできました。

少し蕾がひらいてきました。

白い椿美しい。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

こんなに花の咲き始めから咲くまでじっくり見たのは始めてです。
山茶花も椿も日本の花ですね。
2020-12-14 17:12
香和中1年・2年生『満点道場』スタート! [満点道場]
11月24日(火)と25日(水)で香和中3年生の2学期期末テストも終わり
香和中1年・2年生の『満点道場』が11月28日土曜日と29日日曜日からスタート

この週は学校の提出課題に取り組んでいます。
まず学校の提出課題を終わらせることが定期試験対策の第一。
中には提出課題ができたら「おわりましたぁ」」なんて言う子がいますが![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
「いやいやそこからが定期試験対策のはじまりだよ!!」
数学英語は解けなかった問題をできるようにし、
理科社会は繰り返し繰り返5回6回と暗記し、
完全にインプットしてそれができたら塾のオリジナルスーパー学習プリント等でアウトプットの練習をし、
弱点を発見し対策を行っていきます。

60分勉強、10分休憩、50分勉強、10分休憩、50分勉強に1サイクル3時間を午前と午後。
これを週末家でひとりでできるひとは、自宅で頑張ってもらっていいです。

この日一番乗りのバレー部の仲良し。

中1男子もがんばってるね。

12月2日から期末テストの始まる一宮高校生も飛び入り参加![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

黙々と勉強する塾生たち。

壁側のBOX席で、操南中から頑張ってきてくれている子も

これは休憩時間の様子です。

休憩時間は友だちと明るく楽しく、ワイワイガヤガヤとストレス発散!

休憩時間、この日はいつものあめとミニドーナッツも用意。

授業中は全く私語もなく集中して勉強していますが、休憩時間はこんな感じ![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
次回12月5日土曜日と6日日曜日それぞれ6時間×2日こんどはアウトプットで総仕上げ。
一緒に頑張ろうね![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
期末テストの結果がかえってきた中3生のAくん今回はあと一歩で490点
惜しかったね。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

一宮高校生は今日から期末テストスタート。1週間元気に頑張ってね![[ペン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/169.gif)
![[ペン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/169.gif)
【ちょこっと植物のある暮らし】
今日、12月2日は天気も良く、10時過ぎには気温も20度を超えていたのでウンベラータの水やりとシャワーをしました。

この後、デッキで乾かしているとショコラ登場。

庭では奥先生の植えたパンジー、ビオラ、スノウボールも順調に根づいている様子。

何も咲いていないプランターがありますが、これはなんだかわかりますよね。

さてこれは何でしょう![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
朝から穴掘りしました。
2020-12-02 17:46
植物のある暮らし2・『ウンベラータくん』 [植物のある暮らし]
6月になって、『母の日』の花もなくなくなり少し寂しくなったので。
新しい植物を迎え入れたくなりました。
今度は観葉植物のウンベラータです。
このころお客様が来られることになっていたので、お花も活けてもらいました。

このお花屋さんセンスいいです。


玄関に用意したヒマワリを、ウンベラータと一緒に並べてみました。


ウンベラータは、まだちっこいです。
いっきに
植物に囲まれた部屋になりました。
ウンベラータ大きなハート型の葉っぱがかわいいです。![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
ウンベラータは夏の間中、毎朝起きたらカーテンのわきに移動しておひさまを当ててやり、
葉水もまめにシュシュしてやりました。
ウンベラータは夏の間にグングンおおきくなりました。
でもウンベラータくん葉も大きくいっぱいあるので、

この霧吹き器だと時間もかかり 超大変![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ある日たまたま見ていたYOUTUBEでいいこと発見![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
水やりの時、シャワーで葉を洗ってやればいいんだ。
とりあえずウンベくんを外に出して
いっきにシャワー! 超楽勝で楽しい![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
きれいに清々しくなりました。

『なにしてるのかな?」とワンコ登場

わが家のおじいちゃんワンコのショコラです。
大きくなったウンベラータくんたちは部屋になじんできました



植物が部屋にあるといいですね、ウンベくんたち癒し系です。
ウンベラータのせいで、ますます植物のある暮らしにはまりそうです。!
2020-11-27 18:06
『数検』実施・秋の『検定』シーズン終了! [検定]
10月3日(土)の『英検』、10月31日(土)の『漢検』、そして11月21日(土)の『数検』で秋の検定シーズンは終了しました。
中3生、みんな真剣に検定受験に取り組んでいます
アラアラ!先頭ににひとりチビッ子も![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今回の『数検』は、高校受験に間に合うギリギリの日程で実施しました。3級合格すれば入試で「みなし得点」70点がもらえる高校もあり、いろんな高校で5点、10点の加点がもらえます。
津高進学ゼミ&ソレイユ個別教室は『漢検』、『英検』、『数検』を塾生を対象に実施しています。(教室のキャパシティ・事務手続き等の都合により塾生のみを対象とさせていただいています。)
塾生には早めに志望校を聞いて、その高校合格に向けて計画的に検定を受験・合格させていきます。
今回も『数検』合格に向けて中3生は6時間以上無料補習授業を行い全員合格を目指します。

過去問を解いて対策をします。まだあと1点、2点足らない生徒もいますが、本番までには仕上げます。
次は冬の『検定』。1月23日(土)に『英検』、1月30日(土)に『漢検』を実施する予定です。
高校3年生ハイレベルクラスの塾生は中2で『英検』2級に合格し、前回の『英検』で準1級の合格しました。
そして大学受験目前で頑張っています。
FIGHT!!
2020-11-25 13:49
植物のある暮らし1・『始まりは・・・』 [植物のある暮らし]
今年5月、コロナで学校も休校になり外出も控え、家での自粛生活も長期になるなかで
奥先生と久しぶりに吉備路にドライブ![[車(セダン)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/33.gif)
![[車(セダン)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/33.gif)
とても気持ちのいいドライブでした。
その後母の日も近いので近くの農マル園芸さんに立ち寄ることにしました。
母の日一色の園内。子供たちはみんな家をでているので、私が『母の日』のお花をプレゼント![[プレゼント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/72.gif)
![[プレゼント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/72.gif)
自宅に帰って花を見ながらのんびりと庭でうちカフェ
私の買ったガーベラと
その後、『母の日』には子供たち3人からプレゼントが届きました。
ピンクのカーネーションと
私もおすそ分けで食べたサクランボ。今まで食べたチェリーの中で一番美味しかったです![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
カーネーションとガーベラと
花は5月中、咲続け、肥料をあげるとまたまた元気を取り戻し、
植物ってスゴイ
『生きてるんだ!!』と身近で実感できました。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
それが『植物のある暮らし』の始まり
2020-11-24 17:41
受験シーズン到来・中3『三平方の定理と円』合格講座 [講習]
11月8日の日曜日、毎年恒例の高校受験対策『三平方の定理と円』の講座をやり終えました。
塾のハイレベルクラスでは、では通常授業で10月中に『相似』をやり終えているので、あとは1回の授業できる『標本調査』だけで、中学で習う数学を学習し終えました。
この講座が終わるとヒシヒシと受験が迫っていることを感じます。
毎年この時期、「三平方の定理」と「円」を講座として実施しすることにより
期末テストが終わり次第、本格的受験体制にはいれます。
学校では年明け1月、2月で学習する内容ですが
年明けに習っていたら県立高校受験で図形総合問題に対応するのはかなり厳しいです。
特に一宮高校・朝日高校等の県立普通科高校を志望する生徒の入試対策はさらにきび厳しくります。
この講習会を受けることにより
私立高校での加点やなし得点を確保するため数検3級に合格することができます。
塾では11月21日『数検』を実施します。
しっかりと数検対策補習も行いで全員合格します。!

中3ハイレベルクラス

香和中の生徒にまざり、京山中上位(トップレベル)の生徒も半分近くいます。

スタンダードクラスの生徒たち

毎回9時から12時まで3時間、集中して真剣に学習しています。

Wちゃん女子ひとりよくがんばったね。

休憩時間はハロウィーンで使ったBOXでおやつのつかみ取り!!

何があるかな[?]

さぐってるね![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

嬉しそうだね![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

明るく、楽しく、元気よく3時間×4日=12時間『三平方の定理と円』講座よく頑張ったね。
今から10日間は2学期期末テスト対策を一生懸命頑張り内申点をアップするぞ!
2020-11-13 13:43
『ウイングネット』を自宅で安心受講できる! [塾での様子]
完全個別対応Web授業『市進ウイングネット』を自宅で安心して受講できるようになりました。
今までは、ソレイユ個別教室に来ないと受講できなかった『市進ウイングネット』
単なる映像授業ではありません。
津高進学ゼミ&ソレイユ個別教室の生徒たちの学力アップと志望校合格に10年以上貢献してきたWeb授業です。

【高校生の場合】
学校の定期試験対策レベルから
岡山大学、旧帝国大学、東京大学・京都大学学レベルまで志望校に合わせて受講できます。

一宮高校からは自転車で10分弱で教室に到着。
部活に合わせて希望の曜日の好きな時間帯に受講できます。

教室では映像授業に「1:2個別指導」を組み合わせたハイブリッド講座もあります。

香和中学出身の高校生は学校帰りに安心の地元の塾で勉強できます。

大学を推薦入試を考えている人はウイングネットの定期試験対策で高得点を取ろう。
看護系を目指す人も、入試に必要な数Ⅰ等を勉強できる「看護学校対策コース」もあります。
高校生の皆さんは、今1学期数学の先取り学習し、
そのあと学校の授業で復習し、
数学を「わかる。わかる。」「できる。できる。」にしよう。
【中学生の場合】
一斉指導の「津高進学ゼミ」の生徒も必要に応じて受講しています。

英語の得意な生徒は夏休み中にその学年の英文法をすべてやり終える子もいます。
英語の苦手な生徒は中2で中1のBe動詞、一般動詞、助動詞をすべて復習し英語の土台作りからやり直す子もいます。

国語の講座では論説文、小説文、詩・短歌、文法の勉強方法を解説する授業もあります。
この講座を5回受講した生徒の中には、夏休み明けの自己診断テストで国語の得点が40点以上アップした子もいました。
教科書準拠で国語の授業も受けれるコースもあります。

この春休みに、次年度1学期の学習内容を自宅で全て学習することもできます。
苦手な電流と磁界、原子分子と化学変化、地震の計算問題、溶解度・飽和水蒸気量の計算問題等を復習し弱点対策することもできます。

一人ひとりに合わせ、完全個別指導のWeb授業を通して津高進学ゼミ&ソレイユ個別教室が中学生、高校生を一生懸命サポートしていきます。


新型コロナウイルス不安な日々を送っている学生の皆さんが安心して学校で勉強できるようになる日が早く訪れることを祈っています。
それまでは地元津高に根差した小さな塾ですが、一燈照隅の思いで今できることを粛々と行い、学生のみなさんをサポートしていきたいと思います。
塾外生の方でもしウィングネットの自宅受講に興味がございましたら、お気軽にご連絡・ご相談ください。
2020-03-13 14:24
前の10件 | -